芦屋競艇場の特徴・傾向・予想ポイント

ボートレース芦屋は福岡3場の一つや。モーニングレース発祥の地でもあるんやで!

企画番組が全部で7Rあるのも特徴よ!その影響でインの1着率が跳ね上がっているの!

シードや進入固定レースが多いから基本的には本命党が好きな人向けやな。

ただそのような本命が飛んでしまったときに驚く高配当が出るのが芦屋の特徴なの!

このページでは、芦屋競艇場の特徴や傾向、予想のポイントも解説していくでー!!

芦屋競艇場の水面特性・傾向

水面図

ポイント

ココがポイント!
  • 企画レースが多く、インの1着率が高いが実際はどのコースも1着を狙える
  • 競争水面が広く、静水面なのでパワーとスピードで攻める選手向き
  • 展示タイムの信頼度は高く、1番時計の1着率は60%を超える

ボートレース芦屋の水面特徴は、競争水面が全体的に広く、丘陵地に囲まれているため風の影響も少ないので、どのコースからでも全速で攻めるスピード戦が展開される日本屈指の静水面となっています。

競争面が広く、スピード勝負が展開されることからボートレース芦屋は若手選手が活躍しやすい環境です。

本来の芦屋競艇場は全速の「まくり・まくり差し」がセンターコースから決まり、1着を狙えることが特徴です。

それでも1⃣コースの1着率が全国でもかなり高いのは、芦屋競艇場の企画番組の多さからよるものです。

イン優遇なシード番組や企画レースが7Rあり、レースの半数以上を占めているため1⃣の1着率が跳ね上がっています。

そのため芦屋競艇場は本命戦を好む人が多いです。しかし人気のない選手がイン逃げを崩すときには、思いもよらない高配当が飛び出します。

節間での成績やモーターの勝率、実績、周回展示もチェックを怠らず波乱が起きるレースを把握すれば、万舟をとれる確率もグッとあがります。

芦屋競艇場のコース別入着率とコース決まり手

コース勝率1着率2連対率3連対率逃げ差しまくりまくり差し抜き恵まれ
1⃣8.2661%77%85.3%96.1%0%0%0%3.8%0.1%
2⃣5.5212.3%38.2%58.1%0%63.8%24.8%0%9.2%2.1%
3⃣5.2210.5%33.4%53.3%0%10.4%36.3%40%12.1%1.3%
4⃣4.9610%27.8%48.8%0%18.7%43%28.7%9.1%0.4%
5⃣4.174.8%17.3%37%0%8.2%24.5%55.5%10.9%0.9%
6⃣2.901.4%6.8%18.4%0%6.1%12.1%60.6%21.2%0%
1⃣コース

成績は例年全国でもトップクラスですが、番組による影響が大きいことは頭に入れておく必要があります。

しかし、実力者が揃う優勝戦や記念レースでもイン勝率は平均よりも上です。

どのコースでもいえることですが、基本的に乗りやすいモーターでスタートが良い選手がレースの主導権を握る傾向があるので、注意が必要です。

2⃣コース

1⃣コースの成績に比例して芦屋競艇場の2⃣~6⃣コースの1着率は軒並み低下しています。

特に2⃣にはレースの企画でB級の選手が入る場合が多いことも関係しています。

しかし、強い追い風(3m以上)吹いているときは機力がある2⃣の差しが決まる場面も多いので狙っていきたいです。

3⃣、4⃣コース

コースが広い芦屋競艇場の特徴を生かした「まくり差し」が3⃣~6⃣のセンターからアウトコースの決まり手では目立ちます

芦屋は2⃣~4⃣の成績はほぼ変わらないので、機力や選手の状態によって舟券購入は変化していきましょう。

ちなみに3⃣のねらい目は、5m以上の追い風。

4⃣のねらい目は5m以上の向かい風です。

5⃣、6⃣コース

5⃣、6⃣のアウトコースはレース構成の影響で3連に絡む率も低くなっています。

グランプリ戦など実力が拮抗しているレースでは成績もあがります。

センターが攻める展開次第では全速のまくり差しが決まります。

芦屋競艇場の春夏秋冬

春の芦屋競艇場

春は、春一番の影響で向かい風が比較的多くなる傾向になっています。

向かい風の影響でダッシュ勢が伸びるので、モーターの伸び足次第ではダッシュ勢の「まくり」で展開が作られるレースも多いです。

夏の芦屋競艇場

夏は、芦屋競艇場では6月に新モーターに交換します。

また気温が上がるのでモーターの機力差も大きくなっていく上にモーター実績も過度な期待はしづらいです。

機力のないモーターのイン逃げが崩れることも多いので、比較的波乱のレースで高配当が狙いやすくなる傾向があります。

秋の芦屋競艇場

秋は、気温も落ち着いてくるのでモーターのパワーもあがってきます。

風も比較的に落ち着いているので、イン逃げの信頼度がさらに増してくる時期です。

10月には温水パイプが装着され、機力の変化が起きる場合もあるので要チェックです。

冬の芦屋競艇場

冬は、季節風の影響で一番風速が強まる時期です。

比較的追い風が多い傾向があり、1M付近が荒れる傾向にあります。

機力がないモーターだと、ターンが暴れてしまうのでしっかりと機力差を吟味して予想を立てましょう。

芦屋競艇場の予想ポイント

企画レースが多くて基本的に展開が読みやすいのが芦屋なんやな!

その中でもスタート展示とかで機力が明らかに良い選手は格下でも舟券に絡むから、高配当のチャンスになるわ!

芦屋競艇場の予想ポイント
  • インが強く優遇されているが、センターからの「まくり・まくり差し」も決まる
  • スタートの出足が良い選手はアウトから前付けを狙う傾向
  • イン逃げにオッズが集中するので、イン逃げが崩れる時は高配当
  • 出足と伸び足が良いモーターが活躍する静水面

芦屋競艇場の施設案内&便利な交通アクセス

芦屋競艇場の豊富な施設とその他施設

ポートレース芦屋

・ファーストフードプラザ、レストランや売店などのたくさんの飲食ブース

・お子様連れでも心配なしのキッズルームや芝生広場・公園など完備

・3Fに50席以上のゆったりとできるロイヤル席。1500円/1席でリッチな気持ちでレースを観戦できる

外向発売所【アシ夢テラス】

観覧席はもちろんのこと食堂やASHIMU CAFEも完備

特にASHIMU CAFEでは食事だけではなくパンケーキもありスイーツも堪能できる

そして観覧席は競技水面も望める観覧席

 

ポートレース芦屋への便利な交通手段

無料タクシー※4人からの乗車

・黒崎駅(北口)、折尾駅(東口)、遠賀川駅から運行中また場外発売日も運行

・タクシー乗車の際はタクシー乗り場の案内スタッフの方にお声がけを

無料バス 各方面から運行

・折尾駅(北口駅前広場4番乗り場)【遠賀川駅経由】➡無料バス唯一場外単売日も運行

・古賀便➡古賀バス停を始発に福間駅前や赤間駅・赤間営業所を経由して運行

・直方便➡直方バスセンターを始発し香月営業所や中間駅前を経由して運行

・戸畑便➡戸畑駅前を始発し若松体育館前や大鳥居を経由して運行

・黒崎便(熊西経由)➡ポートレース芦屋本館営業終了後帰りのみ運行。行きのバスは運行していない

☝更に細かな詳細はポートレース芦屋のHPを確認してみてください☝

ラインだけのマル秘情報配信してます♪

友だち追加

コメント

タイトルとURLをコピーしました