
ボートレース江戸川は全国でも難しい競艇場だと有名なんや!難水面ということは予想するのも難しいってことになるな。

ボートレース江戸川は全国の競艇場の中で唯一、河川を使用していることが特徴です。その珍しい特徴が様々なギミックを発生させています!

独特な江戸川競艇場の特徴・傾向・予想ポイントを最後までしっかり掴んでいってな!!
江戸川競艇場の水面特性・傾向

- 江戸川の当地成績は勝率よりも重要になる
- 他の競艇場とは違い、川の流れを把握する
- 荒れやすい水面のためターン巧者が活躍する
- 潮位と風と川の流れの関係性を把握しておく
江戸川競艇場は、全国でも屈指の難水面と言われており予想もなかなか難易度が高いと言われています。
まず、最大の特徴として江戸川競艇場は全国で唯一の河川の競艇場です。なので川の流れもレースに影響します。
さらに競艇場が東京湾に近いため干満差で潮位や潮の流れも影響を与えます。それに風の影響も受けるので予想することが難しいと言われています。
そのため選手にとっても他の競艇場と比べて特殊な水面になっており、常に変化する水面状況を把握して対応ができる選手が活躍する傾向があります。

この特殊な特徴を持った江戸川だから、全国勝率よりも江戸川での勝率が高い選手のほうが人気がでるんやで!!

水面に荒れているからといって慎重な走りになる選手よりどんどん攻めることができる選手も活躍するみたいです!
それでは江戸川競艇場の水面特徴の詳しい特徴について解説していきます。
まず、先ほども説明しましたが、江戸川競艇場は河川を使用しており東京湾までの距離も近いので『川の流れ』と海水が入ってくるので干満差があり、『上げ潮(海水が上昇する)』と『下げ潮(海水が引く)』の時間があります。
またそれに加えて風向きも大きな影響を与えます。
川の流れと風向きが同じ向きなら水面は穏やかですが、向きが逆になる場合もあります。
風向きと川の流れが逆になったときは大荒れの水面になるので、攻めたレース展開が難しくなり慎重になる人が増えるため『逃げ』や『差し』が有効になります。
そして、満潮時になる上げ潮の時間は海水が増えてくるので水質が柔らかくなりターンがしやすくなります。(逃げ、差しが有効)
逆に下げ潮の時間だと海水が減ることで本来の川の淡水の硬い水質が強くなり、ターンがしづらい傾向になります。(まくり、差しが有効)

向かい風 × 下げ潮 × 川の流れが同じ
この条件の時が穏やかな水面で、他は水面は荒れがちなので、ターン巧者が活躍する競艇場です。
江戸川競艇場のコース別入着率とコース決まり手
コース | 勝率 | 1着率 | 2連対率 | 3連対率 | 逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ |
1⃣ | 7.43 | 46.6% | 66.3% | 77.8% | 90,9% | 0% | 0% | 0% | 8.6% | 0.5% |
2⃣ | 5.73 | 17.9% | 41.6% | 59% | 0% | 59.5% | 26.7% | 0% | 11.5% | 2.4% |
3⃣ | 5.30 | 15.1% | 33.7% | 54% | 0% | 13.4% | 38.9% | 27.7% | 17.8% | 2.2% |
4⃣ | 4.80 | 10.5% | 26.6% | 46% | 0% | 15.6% | 46.3% | 21.1% | 13.3% | 3.7% |
5⃣ | 4.23 | 6.4% | 19.7% | 37.6% | 0% | 3% | 26.1% | 50% | 17.9% | 3% |
6⃣ | 3.62 | 4% | 13.5% | 28% | 0% | 10.8% | 22.9% | 42.2% | 20.5% | 3.6% |
江戸川競艇場のデータの特徴は、全国トップクラスに1⃣の1着率が低いです。これは他の競艇場と比べてインの恩恵が少ない要因からだと思います。
逆に2⃣、3⃣、6⃣の1着率は全国1位の高さを誇ります。(2018年 7月 1日 ~ 2019年 6月30日データ)
この数値から分かることは江戸川競艇場はコースの有利よりも、選手自身が変化する水面に対応できるターン巧者が『差し』や『まくり』を決め手に1着を取る可能性が高いということです。
江戸川競艇場の春夏秋冬

江戸川競艇場の春の特徴は、追い風が強くなる傾向がありその影響で水面にはうねりが発生します。なので難水面になりやすい季節です。
水面は江戸川独特の荒れ方をする日が多いので、江戸川での成績が低い選手や経験が浅い選手は活躍が難しいです。
また、イン逃げや差しが決め手になることが多いのでターン巧者を軸に予想することがポイントです。
江戸川競艇場の夏の特徴は、春と同じく追い風が吹く日が多く、水面が荒れる日が多くなる傾向です。
気温が高くなりモーターパワーも落ちるので、荒れた水面をうまくターンするための出足、回り足を調整する選手が多いです。
江戸川競艇場の秋の特徴は、比較的に風の影響は少ない季節なので潮の流れが特に影響を与えやすくなります。
下げ潮時は、水質が硬くなっていくのでモーター機力がない選手は出足が伸びず、ダッシュ勢が活躍する傾向があり、インの信頼度も秋から落ちていく特徴があります。
江戸川競艇場の冬の特徴は、向かい風が吹く傾向があります。
このとき上げ潮だった場合、風と川の流れがぶつかり波が立つ荒れる水面になります。
波がたつと2⃣3⃣の差しが有効になるので覚えておきましょう。
江戸川競艇場の予想ポイント

全国屈指の難水面の江戸川競艇場。この独特な水面に慣れている選手がやっぱり活躍するんやな!

毎年夏に行われているグランプリレースでも人気選手がイン逃げを逃がすことは多々あるみたいです!
- 江戸川の勝率を重視
- 上げ潮、下げ潮と風向きの方向は常にチェック
- ターン巧者が活躍する
- 季節によって水面状況が大きく変わるので注意
江戸川競艇場の施設案内&無料送迎バス
- インフォメーションセンター:女性スタッフの方が場内の案内だけではなく初心者の方向けに投票券の購入方法などを詳しく教えてくれる
- 手荷物預かり所:無料で手荷物を預けできる。ただし預かり期間は当日限り
- ヤギロボット「マッシロー」:外れてしまった投票券を食べてくれるユニークなヤギ型ロボット
- 飲食ブース:4つの種類の違うレストランとオープンスタイルで誰でも立ち寄れるカフェもある
- 指定席「MIYABI」:リクライニング席やペア席、個室などはもちろん女性専用のルームやゆっくりできるリラクゼーションも併設。また、レース観戦ともにカラオケも楽しめるのも魅力
- 特別観覧席「GOLD」:全席一人席で1台ずつの大型モニターの設置。フロア内には専用のレストランがあり専属のシェフより提供される
- 無料送迎バス:JR総武線 平井駅・地下鉄東西線 西葛西駅(ナイター便の運行なし) ・都営新宿線 船堀駅よりそれぞれ運行中。帰りの便はボートレース場前のバス乗り場より乗車可能

ラインだけのマル秘情報配信してます♪
コメント